USBメモリ「Blaze B02(シリコンパワー)」の注意点!

くろ
どうもみなさんこんにちは。
「KURO LIFE」管理人の「くろ」です。

Bugdroid
助手のBugdroidだ。

別の記事で、USBメモリBlaze B02(シリコンパワー)」の紹介をさせていただきました。

その中でもこのUSBメモリは、「保証期間が永久保証である」ということを書いたのですが、諸注意があるのでこちらで加筆しようと思います。

Bugdroid
諸注意ってなんだよ?

くろ
くろも買ったあとで気づいたんだけど、「永久保証」を受けるためにはひと手間必要みたい。
買ったまま放置してたら永久保証にならないんだ。

Bugdroid
なにそれ罠じゃん!!

くろ
メーカーは堂々とそのことは書いているし、それをくろが読まずに買っただけなんだけど……。
でも紹介したからには同じような人が現れないように、ちゃんとフォローしようかと思って!
スポンサーリンク

USBメモリ「Blaze B02」について

USBメモリ「Blaze B02」についてですが、これは別の記事で「回復ドライブの作成の手順」をまとめたときに、くろが実際に使用したUSBメモリです。

回復ドライブの作成に使えるUSBメモリの1つ」として紹介もしました。

これらの記事で「Blaze B02」に興味を持った人、別の用途で「Blaze B02」の購入を検討or既に購入したという人もいるかもしれませんね。

もし「永久保証のひと手間」にピンときていない場合は、この記事をさらっと確認していくことをおすすめしますよ!

「Blaze B02」は買っただけでは「永久保証」を受けられない

Blaze B02」の保証期間は「永久保証」となっています。

しかし、購入してからなにもせず、普通に使い続けているだけでは「永久保証」を受けることができません。

Bugdroid
それどういうことなん?

ものすごく単純なことなのですが、「永久保証」を受けるためには、メーカーのホームページで「製品登録」をする必要があります。

当然このことはAmazonの商品ページなどでもしっかりと記載されています。

ご覧のとおり、永久保証(SPのホームページにて製品情報をご登録ください)という記載がありますね。

Bugdroid
こんながっつり書いてあるのに、買うまで気が付かないっておかしいやろ。

くろ
恥ずかしながら、記事を書くためにこのスクリーンショットを撮って、赤のアンダーラインを引いたときに気が付いたんだよ……。

Bugdroid
かける言葉がみつからんわ。
スポンサーリンク

製品登録のやり方

まず、メーカー名の「シリコンパワー」を検索エンジンで検索します。

くろはGoogleで検索しましたが、一番上に出てきたサイトがお目当てのサイトでした。

くろは英語に弱いので、なんて書いてあるのかまったくわかりませんが、「SP/シリコンパワー」という文字だけをを頼りにとりあえずクリックしました。

ちゃんとシリコンパワーの公式サイトにアクセスできたので、英語に弱い人も恐れずにクリックしてください。

Bugdroid
そうやって勢いだけで動いてるから「永久保証を受ける条件」とか見落とすんだって、わかってるか?

製品登録という項目をクリック

シリコンパワーの公式サイト内は、しっかりと日本語に翻訳されていました。

英語は読めなくても特に不自由なかったので、安心してください。

どこで製品登録するのかあちこち探し回ってしまいましたが、普通にトップページにありました。

水色だったので目立つと言えなくもないですが、文字としては読みにくいですよね……。

くろ
普通に黒で書いてくれた方が見つけやすいと思う!

探しやすさはさておき、この水色の「製品登録」をクリックします。

ユーザー登録をする

新しいユーザー」というところから、ユーザー登録をします。

メールアドレスを記入したら、を選択する項目がありますがデフォルトで「Japan」になっていると思います。

間違いがなければ「続ける」をクリックして先に進みます。

製品登録をする

先に進むとこのような項目が出てくると思います。

特に難しいところはないので、必要事項を記入したら下にスクロールしていきます。

製品を選んで下さい」という項目が出てきます。

今回くろは、USBメモリの「Blaze B02」の製品登録をしています。

USBフラッシュメモリ
USB 3.1 Gen 1(USB 3.0)
Blaze B02

くろと同じく「Blaze B02」の製品登録をする人は、上記(もしくは画像)に従って3つの項目を埋めてください。

製品番号について

残る作業は「製品番号」の記入だけです。

赤枠で示した「製品番号」の項目に、購入した商品の製品番号を記入します。
(※「製品番号」という項目は2つありますが、間違い防止のためのものなので、どちらも同じ製品番号を記入するだけです。)

ちなみに製品番号は、パッケージ裏面にあるバーコードの下に記載されています。

このパッケージを捨ててしまった場合は、製品番号がわからないので製品登録もできません。

くろはパッケージをゴミ箱にダンクシュート済みでしたが、まだゴミ袋にまとめる前だったので、ゴミ箱を掘り起こして事なきを得ました……。

Bugdroid
パッケージをちゃんと確認もせずに、さっそく捨てちゃってるところがもうアウトだろ。

最後に

USBメモリ「Blaze B02」の製品登録について書いてきました。

この作業をしないと「永久保証」の対象にならないので、もし「同じUSBメモリを買うよ」という人がいたら気をつけてください。

くろ
いきなりパッケージを捨てたらだめだよ!

Bugdroid
いきなり捨てたやつにそれ言われてもなあ……。

また、他のメーカーのものであっても、保証には製品登録が必要というところは結構多いです。

USBメモリに限らず、SDカードなどでも、製品登録が必要なケースをしばしば見かけます。

このような製品を購入する場合は、製品保証に必要な条件(製品登録など)がないか、一度確認するようにしておきたいですね!

それでは、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク
おすすめの記事