
「KURO LIFE」管理人の「くろ」です。
「Windows10は使いにくい?」ということで、使いにくさを改善するよ!
そんなことできんの?
とにかくいってみよー!
この記事の目次
Windows10のスタートメニューは使いにくい?
Windows10のスタートメニュー、使いにくいですよね?
このような感想を抱いた方がいたら、この記事は回れ右で大変結構でございます。
ありがとうございました。
Windows10使いにくいなって直感的に思う人、いますよね?
いなかったらこの記事の存在意義がなくなっちゃうので、いるってことにしますね?
そして、そう思う人の多くがWindowsXPやWindows7を愛用してたと思うんです。これも決め付けなんですけど。
もし、初めて触ったパソコンがWindows10だったら、それなりに適応できたと思うんですよね。多分。
2020年1月14日にWindows7のサポート終了
もうちょっとだけ前置きなんですけど、Windows7のサポートが2020年1月14日をもって終了してしまいます。
これ大事件ですよね?
そこまで大げさなものかどうかはさておき、XPからやむを得ずWindows7に切り替えていたユーザーは、またやむを得ず切り替えを迫られることになります。
行き先はWindows10になるのでしょうね。くろならWindows8は選びません。
そして、またWindows10の被害者が、1人2人と増えていくわけです。
今からそんな悲鳴が聞こえるようです……。
Windows10のスタートメニューをどう改善するか?
くろがWindows10を使い始めて一番困ったことは、スタートメニューに関することでした。
コントロールパネルとかマイコンピュータとか、そういったものの位置がことごとくわからず、これがまた驚くほど不便だったんですよ!
最初はどうしていたかというと、スタートメニューをWindows7風に変えてくれるという神ソフトウェアを使い、これでスタートメニューを変更して使っていました。
自分であれこれパソコンをいじっているときなんかは、馴染みのあるインターフェースで操作は快適でした。
ですが、1つだけ落とし穴があったんですよね……。
ブラックホールじゃねーか。
すみませんブラックホールは大げさでした。
しかしですよ、パソコンの操作で困ったとき、みなさんどうします?
聞くまでもなく、この記事を見ているような人ならネットで検索しますよね!?
そこに落とし穴があるんですよ!
なんとみなさん、ご丁寧にWindows10の画面で操作方法を教えてくれるじゃありませんか……!!
くろだってパソコンの操作について解説する記事を書くなんて、過去に想像したことなかったよ!
Windows10の画面で解説されると、Windows10だけどWindows7風になっているという特殊な環境がものすごいミスマッチなんです。
とはいえ、Windows7風にしてくれるソフトも、簡単に元の表示には戻せたんですけどね。
ただ、そのワンクッションがいちいちめんどくさいのと、なにより久しぶりにWindows10のスタートメニューを見てしまうと使いにくさが倍増していて泣きそうになるんですよ。
いつまでも過去にしがみついていても変わることはできません。
これはもう、Windows10のスタートメニューをいかに使いやすくするかだ……と、確信したわけです。
というわけで、実際大したことするわけじゃありませんが、Windows10に備わっている機能でWindows10を使いやすくします!
Windows10のスタートメニューを改善する方法
ぱっと見ただけで伝わってくる使いにくさ
あまり手を加えていない状態であれば、「Windowsマークfa-windows」を押したらこのようなスタートメニューが出てくると思います。
それにしてもなんなんですかねこの画面。
今こうやって見直しても、うっすら狂気を感じるほどの使いにくさだと思います。
「作る」「遊ぶ」「探る」という項目も、控えめにいって意味わかりません。
そして勝手に東京の天気を教えてくれているんですけど、くろは東京在住じゃないんですよ!!
しかしこの謎空間が、快適Windows10ライフのヒントでした。
最初のレイアウトはともかく、このスタートメニューはなかなかイケてるんですよ。
実は簡単に消すことができる
なにを消すんだという話ですが、いらないと思ったものですね。
使う人はともかく、試しにカレンダーという項目にカーソルを合わせて「右クリック」してみます。
するとこのような項目が出てくるので、「スタートからピン留めを外す」をクリックします。
なんということでしょう~。
カレンダーという項目が見事に消え去ってくれました。
この機能で好きなだけ不要な項目を削除することができます。
いらない項目を消していたら、くろはこうなりました。
大体こんな感じの焼け野原になってしまうかと思います。
よく使う項目を追加する
スタートメニューを焼け野原にしたら、今度は自分が使いそうな項目を追加していきます。
使いそうな項目は人それぞれだと思いますので、そこまでKIAI(気合)でたどり着いていただけると助かります。
もしくは、必要があって訪れたときに、ついでにスタートメニューにピン留めしていくというのがおすすめです。
一度スタートメニューにピン留めさえしてしまえば、今後その項目を開きたいときに困りません。
ちなみにピン留めする方法はものすごく簡単です。
例えばみんな大好きコントロールパネル。
スタートメニューのところのアプリ一覧「W」内にある「Windowsシステムツール」というフォルダを開くと、上記の画像のような画面になります。
普段使いたい項目の多くはこの一覧に詰まってたりするのですが、ここにある項目は直感的にピン留め可能ですので超簡単です。
ドラッグ&ドロップで、項目を捕まえて、すすーっ!ぽい!でできます。
「ドラッグ&ドロップ」というので、知らなかった人はついでに覚えておこう!
ドラッグ&ドロップで追加できない項目も追加可能
スタートメニューの一覧にないアプリもピン留めしたいですね。
となるとその他のアプリが詰まっていそうな「アプリと機能」という項目にいく必要がありそう……それにしてもアプリと機能どこにあるの!?
そうです。
これがWindows10なんです。
二度とこのようなことがないように、アプリと機能をピン留めすればいいんですが、アプリと機能はドラッグ&ドロップでは追加できないと思います。(もしできたらすみません。)
でも安心、ちゃんとピン留め方法はあります。
「アプリと機能」を「右クリック」すると、「スタートにピン留めする」という項目が出てくるので、それをクリックするだけです!
ちなみにアプリと機能を開く方法は下記です。
- 「Windowsマークfa-windows」をクリック
- 「Windowsマークfa-windows」の少し上に出てくる「設定fa-cog」をクリック
- 「アプリ」という項目をクリック
カスタマイズの幅が広い!
スタートメニューにピン留めという作業さえ覚えてしまえば、どんどん自分好みにカスタマイズしていくことが可能です。
ひとまずは使った項目の中で「また使いそうだな」と思ったものは手当たり次第追加しておけばよい気がします。
くろは初期設定ついでにいくつか追加しましたが、まだまだスッキリしていて余裕があります。
使いにくいと思っていたWindows10も、この作業に慣れると過去のOSを凌駕する使いやすさです!
Windows10、使いやすいですよ!!
最初に一手間かかるという点だけが惜しいですが、初めから自分好みにカスタマイズされているパソコンなんてちょっと怖いですよね。
この手間だけはもう致し方ないということで目をつむりましょう!
ただ、初期のレイアウトで使い続ける必要性は全くないので、どんどん自分が使いやすいようにカスタマイズしていくことが大切だと思います!
それでは、さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!