この記事ではこんな悩みを解決します。
筆者は2022年5月から仮想通貨およびNFTの取引経験があります。この経験をもとに本記事を執筆します。
\500円から仮想通貨が買える/
ブロックチェーンとは、ネットワーク上でさまざまな取引を記録した「箱(ブロック)」の「鎖(チェーン)」が連なっているイメージです。
「分散型台帳技術」ともいわれますが、ブロックチェーンは一種の「ネットワーク」なので、インターネットと少し似ている部分があります。
ブロックチェーンとインターネットの大きな違いは、「そこで行きかっているもの」の違いです。
インターネットでは文字、画像、動画、音声などの「情報」が行きかっているというのはみなさんもご存知かと思いますが、ブロックチェーンで行きかっているものはなにかというと、それは「価値」になります。
価値…?
仮想通貨であるビットコインも、デジタルアートのNFTも、ブロックチェーン上で取引されている「価値」です。
「NFTアートは画像じゃないの?」と疑問に思った人もいるかもしれませんが、NFTとはアートなどの「価値」を「トークン化したもの」なので、ブロックチェーン上で流通しているものは「トークン化された価値」なんですね。
仮想通貨やNFTに実体はないもんね…。
この記事ではブロックチェーン技術についてわかりやすく解説するので、今までふわっとしか理解できなかった「ブロックチェーン技術」のことを深く理解できるようになります。
ブロックチェーン技術についての理解を深めることで、ブロックチェーン技術を活用するサービスの価値を正しく知ることにもつながるので、web3の時代で生活することが楽になるでしょう。
新時代の必修科目だ!
\500円から仮想通貨が買える/
(※本記事の内容は「次の世界」をつくるデジタルテクノロジー図鑑という書籍を参考にしています)
(※本記事の内容は【保存版】超わかりやすいブロックチェーンの基礎知識というWebサイトを参考にしています)
タップできるもくじ
ブロックチェーン技術とは?
冒頭でもふれましたが、ブロックチェーンとは、ネットワーク上でさまざまな取引を記録した「箱(ブロック)」の「鎖(チェーン)」が連なっているイメージから「ブロックチェーン」と呼ばれています。
一言でざっくりといえば、「参加者の中に不正を働く人や、ちゃんと働かない人がいたとしても、正しい取引ができて、改ざんが非常に難しく、停止することのない、たくさんの参加者に同一のデータを分散保持させる仕組み」です。
一言でまとめると余計わかりづらいんじゃない…?
ブロックチェーンの定義は「これ!」と言葉で明確に定められているわけではないので、人によってさまざまな解釈で説明されます。
一言でブロックチェーン技術を理解しようとすることは、逆に混乱を招く原因にもなりかねないので、ここからブロックチェーンの特徴について解説します。
特徴が理解できればばっちりだね。
\500円から仮想通貨が買える/
ブロックチェーン技術の特徴
ブロックチェーンの主な特徴は以下のとおりです。
順番に説明していきます。
1 データの改ざんが非常に困難
ブロックチェーンでは、「ハッシュ」や「電子署名」という暗号技術を用いることで、データの改ざんをかんたんに検出できる仕組みがあります。
ハッシュ…?電子署名…?
まず、ハッシュというのは、データの特定に向いている暗号化技術のことです。
「ハッシュ関数」と呼ばれる計算式を通すことで、入力したデータに決まった値(ハッシュ値)を当てはめます。
このハッシュ値は入力したデータを特定するIDとしても機能するため、データの改ざんや破損があれば瞬時に検出することが可能です。
例えばどんな感じなのかな?
ビットコインでは「SHA256」というハッシュアルゴリズムが使われていますが、当ブログ名である「かっこかりぶろぐ」と、それを少しだけ改ざんした「かつこかりぶろぐ」をSHA256のアルゴリズムにかけると、以下のようなハッシュ値が出力されます。
「かっこかりぶろぐ」と「かつこかりぶろぐ」は、パッと見ではすぐにどっちが正しい表記かわかりにくいですが、ハッシュ値に変換すると違いは一目瞭然です。
ブロックチェーン技術では、ハッシュのこのような特性を活かして、改ざん耐性の高い効率的なデータの管理を実現しています。
ハッシュはなんとなくわかったけど電子署名は?
電子署名というのは、デジタル文書の作成者を証明する電子的な署名のことで、電子署名をすることで以下の2つの妥当性を証明することができます。
- データが署名者により作成されたこと
- データが改ざんされていないこと
電子署名では公開鍵暗号方式を使って署名をおこないます。
電子署名を発行するときには、「公開鍵」と「秘密鍵」と呼ばれる、ペアとなるキーが作成されます。
署名者は秘密鍵を使ってデータに署名し、電子署名として受信者へ送ります。
受信者は事前に受け取っていた、対となる公開鍵を使うことでそのデータが署名者によって作成されたことを確認することができるのです。
ブロックチェーンにおける電子署名のイメージは以下のとおり。
支払い人は自分の秘密鍵を用いて取引情報のハッシュ値を暗号化し、その情報と公開鍵もセットでトランザクションに記録します。
こうすることで、検証側(ノード)でトランザクションの正当性を確認することができます。
だから取引には電子署名が必要なんだね!
ブロックチェーン技術では、この電子署名を利用することで、なりすましや改ざんを未然に防いでいるのです。
2 システムダウンしない
ブロックチェーンでは不特定多数の参加者が取引をおこないますが、多数の参加者が全員の取引履歴のコピーを記録しています。
そのため、一部のコンピューターがダウンしても、残りの多数の参加者が記録を保持し続けるため、システム全体がダウンする心配がありません。
なるほど~。
この取引履歴のコピーは削除もできない性質があるため、一度記録された取引の記録は消えずに証拠として残り続けるのが大きな特徴です。
このよう、多くの参加者でデータを分散して持つシステムのことを分散システムと呼びます。
3 取引の記録を消去できない
ここまでの説明では「ブロックチェーンはクラウドのデータベースと大きな差はないのでは?」と疑問に思った人もいるかもしれません。
確かにクラウドのデータベースは、複数のコンピューターに分散されており、バックアップも取られることからエラーや改ざんの修復が可能です。
また、大手のサービスであれば安全性も高いといえるでしょう。
じゃあ何が違うの!
ブロックチェーンとの最も大きな違いは、クラウドのデータベースは中央集権的な仕組みになっており、サービスを提供する管理者の存在が不可欠であるというところです。
管理者がサービスを停止させればデータベースの中身は消失しますし、管理者の都合によってデータを抹消される可能性もあります。
また、万が一にも、管理者に悪意があれば、データを盗み取られたり改ざんされてしまうリスクがあります。
ブロックチェーンでは、たとえサービスの提供者であっても記録されたデータの改ざんや消去はできないということが大きなポイントです。
この特性のおかげで、信用度の低い無名なサービス提供者であっても、通貨などの取引を安心して任せることができるようになっています。
ブロックチェーンは安全性が高いんだね。
4 自律分散システム
従来の多くの分散システムには、システムに中央管理者が存在していました。
ところがブロックチェーンでは、すべての参加者が自律して取引履歴をコピーし続けています。
これは自律分散システムと呼ばれ、ブロックチェーンの大きな特徴の1つです。
この自律分散システムの、不正や改ざんを許さず、公正な取引の履歴を安定して記録し続ける特性は、仮想通貨をはじめとした高い信用度を求められる取引には欠かせないものだといえるでしょう。
誰の管理下にも置かれていないのに不正や改ざんがないシステムってすごいよね!
ブロックチェーン技術が誕生した経緯
web2、web3という言葉を使わせていただきますが、web3などの詳細な説明はここでは割愛します。
興味がある人は以下の記事をぜひ読んでみてください。
web2までの時代では、自分がインターネット上に築いたデータが、検索エンジンやSNSなどのプラットフォーム(企業)に所有されているような状態でした。
しかし本来それらは、GoogleでもFacebookでもTwitterでもなく、なにより「自分自身の所有」であるというのがweb3の発想です。
そしてこの発想を生み出したのが、仮想通貨であるビットコインなのです。
ビットコインは2008年に「サトシ・ナカモト」という日本人名を名乗る謎の研究者が、ネットフォーラムに「ブロックチェーン技術による仮想通貨の構想と論文」を発表しました。
ちなみに「サトシ・ナカモト」は日本人なのか外国人なのか、個人なのか集団なのかも特定できていないんだって!
この論文をもとに、2009年にアメリカの天才集団によって実際にプログラムされたものが「ビットコイン」であり、ここからブロックチェーンの歴史も始まっています。
ブロックチェーン技術という最新の技術だと認識されていることが多いですが、実は2008年にすでに構想されていたものなのです。
意外と歴史がある!
\500円から仮想通貨が買える/
ブロックチェーン技術でできること
ブロックチェーン技術についての理解が少し深まったところで、ブロックチェーン技術では具体的にどのようなことができるのか確認してみましょう。
「インターネット以来のデジタル革命」とまでいわれているブロックチェーン技術ではどのようなことができるのでしょうか。
ブロックチェーン技術が活かせることは以下のとおり。
- 仮想通貨などの金融資産の取引
- 証券取引
- 保険契約
- シェアリングサービス
- 食品のトレーサビリティ
- 著作権管理
- 美術品の所有権
- 医療サービス
- 行政手続き
- 投票
etc...
このようなことに活用できる理由としては、ブロックチェーンが「取引の公明な記録を残すこと」ができるためです。
一度正しくブロックチェーンに記録してしまえば、書き換えようのない公明な記録として残すことができるため、行政手続きや投票への活用も向いているといえます。
考えようによっては無限の使いみちがあるね。
現在ブロックチェーンが使われている主なサービスは以下のとおりです。
- 決済
- 為替・送金・貯蓄
- 証券取引
- 仮想通貨取引
- NFTの生成・取引
- ポイントサービス
- 資金調達
- SNS
- 資産管理
- ストレージの提供やデータ保護
- 認証サービス
- シェアリング
- マーケットプレイス
- ストリーミング
- ゲーム
- IoT
etc...
ブロックチェーンが浸透しきった世界では、利用者はその技術が使われているということを意識することすらなく、書き換えも不正もない公正な取引をおこなうことが当たり前になるでしょう。
将来的には、現在でいうところの「インターネット」と同じように、あって当然のインフラとしてブロックチェーンは存在しているという見込みです。
\500円から仮想通貨が買える/
ブロックチェーン技術の仕組み
従来のサービスでは、信頼できるサービス提供者の存在を前提としない限り、インターネット上で通貨などの取引を安全におこなうことができませんでした。
例えば、仮想通貨であれば「なりすましや改ざんをどう防ぐか」「二重支払いをどう防ぐか」という2つの大きな問題がありました。
この問題を解決したのがビットコインであり、それを支えるブロックチェーン技術なのです。
ブロックチェーン技術はすごいね!
「なりすましや改ざんをどう防ぐか」「二重支払いをどう防ぐか」という問題を、ブロックチェーン技術は以下の技術を応用することでクリアしました。
順番に説明していきます。
1 P2Pネットワーク
P2P(Peer to Peer)とは、複数の同等なコンピューターが1対1で直接通信を行う接続方式を指します。
P2Pでつながったコンピューターが、たくさん集まり相互に通信するネットワークのことを、P2Pネットワークと呼びます。
P2P自体はSkypeとかでも使われていたし、新しい技術というわけではないんだ。
Peerとは「同僚」「仲間」を意味する単語で、P2Pネットワークで接続されたコンピューターは、等しく同等の機能を持っています。
つまりブロックチェーンではシステムが分散されていて、一部のコンピューターがダウンしたとしてもシステム全体は動き続ける性質を持つのです。
全世界のコンピューターが一斉にダウンしたらだめかもしれないけど、そんなの起こった前例がない…!
この性質がP2Pネットワーク最大の特徴であり、ブロックチェーンはP2Pネットワークによりシステムダウンしない分散システムを実現しています。
なお、P2Pネットワークそのものは既存の技術であり、後述のハッシュや電子署名を含め、ブロックチェーンは既存の技術の組み合わせによって生み出された新たな技術だと言える。
2 ハッシュ
まず、ハッシュというのは、データの特定に向いている暗号化技術のことです。
「ハッシュ関数」と呼ばれる計算式を通すことで、入力したデータに決まった値(ハッシュ値)を当てはめます。
このハッシュ値は入力したデータを特定するIDとしても機能するため、データの改ざんや破損があれば瞬時に検出することが可能です。
前の項目でもハッシュにはふれているけどおさらい!
ビットコインでは「SHA256」というハッシュアルゴリズムが使われていますが、当ブログ名である「かっこかりぶろぐ」と、それを少しだけ改ざんした「かつこかりぶろぐ」をSHA256のアルゴリズムにかけると、以下のようなハッシュ値が出力されます。
「かっこかりぶろぐ」と「かつこかりぶろぐ」は、パッと見ではすぐにどっちが正しい表記かわかりにくいですが、ハッシュ値に変換すると違いは一目瞭然です。
ブロックチェーン技術では、ハッシュのこのような特性を活かして、改ざん耐性の高い効率的なデータの管理を実現しています。
3 電子署名
電子署名も前の項目でふれていますがおさらいします。
電子署名というのは、デジタル文書の作成者を証明する電子的な署名のことで、電子署名をすることで以下の2つの妥当性を証明することができます。
- データが署名者により作成されたこと
- データが改ざんされていないこと
電子署名では公開鍵暗号方式を使って署名をおこないます。
電子署名を発行するときには、「公開鍵」と「秘密鍵」と呼ばれる、ペアとなるキーが作成されます。
署名者は秘密鍵を使ってデータに署名し、電子署名として受信者へ送ります。
受信者は事前に受け取っていた、対となる公開鍵を使うことでそのデータが署名者によって作成されたことを確認することができるのです。
ブロックチェーンにおける電子署名のイメージは以下のとおり。
支払い人は自分の秘密鍵を用いて取引情報のハッシュ値を暗号化し、その情報と公開鍵もセットでトランザクションに記録します。
こうすることで、検証側(ノード)でトランザクションの正当性を確認することができます。
だから取引には電子署名が必要なんだね!
ブロックチェーン技術では、この電子署名を利用することで、なりすましや改ざんを未然に防いでいるのです。
4 コンセンサスアルゴリズム
ブロックチェーン技術の知識を深めるためには、コンセンサスアルゴリズムをある程度理解することが必須ともいえる知識になっています。
少しわからないところがあっても、読み飛ばしつつ全体像を掴んでみましょう。
ブロックチェーン技術におけるコンセンサスアルゴリズムを日本語で表現するなら、「不特定多数の参加者の間で正しく合意形成を得るための仕組み」という表現が妥当でしょうか。
うーむ…難しい…。
コンセンサスアルゴリズムにはいくつか種類が存在するので、代表例としてビットコインで採用されているPoW(Proof of Work)について深掘りしていきます。
PoWの大きな特徴は、ブロックチェーン上でおこなわれた取引に対して、膨大な処理を伴う改ざんや二重取引の検証作業(マイニング)を「競争形式」でおこなわせていることです。
ビットコインの取引履歴をブロックチェーン上に刻む作業は競争性なんだね!
競争に勝った人、つまり正確かつ最もはやく検証作業(マイニング)を終え、ブロックをチェーンに繋いだ人には、ビットコインが新規発行され報酬が与えられます。
計算に成功して報酬を得られるのは1ブロックにつき1人だけなので、このマイニング作業をおこなうマイナーと呼ばれる人たちは常に競争関係にあります。
マイニングはコンピューターの計算スピード勝負なので、計算速度を高めるべく、マシンを何百台もつないでマイニングをおこなう「マイニング工場」まで存在するほど影響力があります。
マイニング工場…!
この方法が生み出される前は、不特定多数の参加者に自ら進んで正しい選択をさせることは不可能だとされていました。
しかし、PoWでは、検証作業にインセンティブを与えたことで、相対的に不正をするメリットがなくなり、この問題は解決されたのです。
マイニング工場が誕生するくらいだもんね…!
このPoWにより、システムの管理者やネットワークの中央管理者がいなくても、正しい合意形成が実現され、ビットコインは現時点まで正しく運営され続けています。
\500円から仮想通貨が買える/
【まとめ】ブロックチェーン技術はこれからの時代に不可欠な実用品!
今回はブロックチェーン技術を入門者向けにわかりやすく解説しました。
繰り返しにはなりますが、この記事の重要なポイントは以下のとおりです。
- データの改ざんが非常に困難
- システムダウンしない
- 取引の記録を消去できない
- 自律分散システム
ブロックチェーンの大きな特徴として、上記の4つがあげられます。
この4つのポイントをおさえて理解を深めると、ブロックチェーンの理解もさらに深まります。
また、ブロックチェーンに活用されている重要な技術は以下のとおり。
- P2Pネットワーク
- ハッシュ
- 電子署名
- コンセンサスアルゴリズム
このような仕組みに支えられてブロックチェーンは成り立っているということを理解しておきましょう。
そうすると、ふわっとしか理解していなかったブロックチェーンの細部がわかるようになるので、ブロックチェーン技術の理解を深めたいときにはこれらの技術をさらに深掘りして知識を蓄えるのがおすすめです。
ブロックチェーン技術の理解は少しでも深まったかな?
「インターネット以来のデジタル革命」ともいわれているブロックチェーン技術ですが、これからの世の中では当たり前のように浸透して活用される見込みがあります。
仮想通貨はブロックチェーン技術と切っても切れない存在なので、ブロックチェーン技術に興味を持った人は仮想通貨を始めてみるのもいいでしょう。
初心者でもかんたんに仮想通貨の取引ができて、500円から仮想通貨が買えるコインチェックにさくっと無料で口座開設しておくと、これから仮想通貨が必要になったときに役に立ちますよ!
\500円から仮想通貨が買える/